出産まで約1ヶ月前となった休日、妻とベビーカーを見に行きました。生まれて間もなくしてから使いたかったので、Aタイプというものを探していました。
ベビーカーはイオンで1回だけ見に行ったのですが、種類が多くて店員さんもいなかったので、どう選べばよいか分からなかったです。
今日は、千葉県の船橋「ららぽーと」にあるアカチャンホンポで店員さんからアドバイスをもらいながら、下見をしてきました。
目次
(結論)アップリカのフライルに決めました
アップリカの公式サイトはこちら→アップリカ フライル
フライルが気に入った点
比較対象は、同じアップリカの「ラクーナ」でした
アップリカの公式サイトはこちら →アップリカ ラクーナラクーナの良さ
お母さんと赤ちゃんが対面で使う時、普通のベビーカーは前輪が固定されていて、後輪がぐるぐる回転しますが、ラクーナは前輪もぐるぐる稼働するオート4輪というもの。だからベビーカーの操作性がかなり高いと思いました。
「フライル」にした決め手
価格や性能、清潔であるといった点はもちろんのこと、ラクーナとの比較で言えば、対面で使うときだけ前輪がオート4輪でないという違いだけ。それだけの違いであれば価格面で「フライル」という判断をしました。
それから、我が家の場合、車を所有していないので、外出は徒歩・電車・バスなどが中心。階段での持ち運び、電車・バス等での利用も多いので、軽量でありながら押しやすいベビーカーということも重視しました。
実際に4カ月間、アップリカの「フライル」を使った感想
買って正解でした。軽くて小回りがきくし操作性に問題はないです。公共交通機関、エレベーターなどもスムーズで、玄関でも場所を取らないので折りたたまずに置いています。今の所、故障もなく安心して使えています。
軽い素材で作られているのに、ちゃっちくない、しっかりしているという所も気に入りました。
一つ使いづらいなと思うのは、ベビーカー下のカゴへの荷物の出し入れがやりづらいこと。そもそもそんなに大きな荷物は入らないので、替えのオムツやお手拭きシート、折りたたみ傘ぐらいを常駐させておけばよいと思います。
それから、ベビーカーの手すりの部分に、100円ショップで買ったS字フックを付けたので買い物袋はフックにつけるのがよいと思います。また「フライル」だからというわけではないですが、息子は「フライル」に乗ると5分も経たずに寝てしまいます。気持ちいいのでしょう。
アップリカの「フライル」に関するTwitter
ベビーカーを買った アップリカのフライル: http://t.co/1IbIrPVHDQ via @YouTube
— Patricia Droddy (@PDroddy) September 2, 2014
昨日は夫と家族三人で初めてのお散歩。ベビーカーはアップリカのフライル。いろいろ迷ったけど、重さ・自立性・開閉の簡単さなどを考えたら、私にはコレだった。 pic.twitter.com/AarQESuIR7
— ゆっくりあるく (@_yukkuriaruku) October 27, 2014
https://twitter.com/shun20x3/status/503810831708987392
他に気になっていたベビーカー
ベビーカーにも大きなタイヤが3つのエアバギーというのを最近使っている人が多いですね。
安定感ありそうだしいいなと思っていました。車を持っていたら多少、重量があっても車で持ち運べるし、エアバギーいいなと思います。しかし、いいお値段します。
以上
コメントを残す